WEBシステム開発課でECサイトを担当するエンジニアの鈴木大貴(すずきだいき)さんは、2021年4月に新卒でトレジャー・ファクトリー(トレファク)に入社しました。
就活を始める段階では金融業界への就職を志していたという鈴木さんですが、あるきっかけでプログラミングを仕事にしたいと考えるようになり、エンジニア就職に挑戦しました。そして最終的に入社を決めたのが、トレジャー・ファクトリーでした。
どのような経緯で入社したのか、入社後に戸惑いや悩みはなかったのか。これまでの経験を振り返りながら、トレジャー・ファクトリーでエンジニアとして働く面白さと魅力について、語っていただきました。
ルイ・ヴィトンの学生コンペをきっかけに、プログラミングの面白さに目覚める
人力飛行機の飛行距離や対空距離を競う「鳥人間コンテスト」への出場を目指すサークルに所属していて、CADを使ってコックピットのフレーム設計や製造を担当していましたが、プログラミングは大学の授業で少し触れたことがある程度でした。
その中でファッションショーのモデルさんが着ている服をタップした回数をカウントして、興味の度合いを数値化できたら面白いのではないかと考えて、授業以外で初めてプログラミングに挑戦したんです。
モデルさんの動きに追従して、服の領域をタップしたらカウントできるようにしたかったのですが難しくて、透明なボタンを設置してどうにかしました。でも、難しさと同時に試行錯誤してつくり上げる面白さを感じて、プログラミングに対する興味が高まり、そこでエンジニアとしての就職も選択肢に出てきた形です。
ただ、すでに金融業界を目指して就活は始めていましたし、金融工学をやりたくて大学に入って4年も勉強してきて、いきなりエンジニアに振り切る勇気は持てなくて。はじめは並行して就職活動をしていました。
トレジャー・ファクトリーに応募した理由は、運用中のシステムが基本的に自社開発であること、ユーザーが社内にいるので開発後にユーザーの声を聞いて改良を重ねていけるところ、全国展開の店舗で使用するシステムに携わるなど、裁量が大きいところに魅力を感じたからです。
トレジャー・ファクトリーの面接では、プログラミングの経験やスキルだけではなく、私個人を見てくださっているのを感じました。学生生活での経験や就活の話など、自分のエピソードを丁寧に質問していただいて、これまでやってきたことを肯定してもらえて、とても嬉しかったです。
結果として、人物面を見抜いて評価してもらったトレジャー・ファクトリーに入社を決めました。
内定者が任意で参加できるインターン制度を利用し、入社までにはある程度戦力になれるレベルになりたいと考えていました。インターンの期間は9月から半年ほど、週2〜3回のペースで昼から18時くらいまで出社していました。
隣の席に教育担当の先輩がいてサポートしていただけるのですが、最初はプログラミングをする以前の開発環境をつくるところでつまずいてしまって。インターンが始まって1週間ぐらいはずっと開発環境にかかりっきりになっている状態で、こんなペースで大丈夫なのかなと不安でしたね。
その頃は引っ込み思案で積極的に声をかけられるタイプではなかったので、相談のタイミングを計り過ぎて声をかけそびれてしまうことも多く、それがつまずいた原因だったと思います。
でも途中で、1日も早く戦力になるには、察してもらえるのを待つのではなく、早い段階で思い切って声をかけないとダメだと覚悟を決めて、積極的に相談するようになりました。どんどん頼ってどんどん成長したほうが、結果的に先輩たちの負担も減らせるとも考えたんです。先輩のサポートを受けながら自分でも勉強していくなかで、徐々に手応えも掴めてきました。
インターンに入って2〜3ヶ月目には、随時チェックはしてもらいながらではありますが、実際に手を動かすのは自分だけの状態で、本番環境で使うシステムを最初から最後まで開発しました。
一定の状況下において商品の値引率を設定することで、自動的に値引き後の金額を算出することを可能にします。それまではすべて手動で算出していたので、作業の負担や計算ミスなどの懸念もあり、システム導入後の反響は大きかったですね。
簡単なシステムだとしても、使ってくれる方の仕事を変えられることにエンジニアとしての喜びを感じて、もっと貢献していきたいと思えた経験でもありました。
発送自動化システムを開発し、スタッフの残業を大幅に削減
それまでトレジャー・ファクトリーが運営している各ECサイトの発送指示は、すべて手作業で行われていましたが、ECサイトでの注文数は年々増加していました。
それにともない不正注文や入金チェック処理などの業務コストが増加したため、ECサイトのオペレーションを担当する部署から「ある程度の基準を満たした注文に関しては、発送指示を自動化できないか」というアイデアが出ました。そこで、入社1年目にECサイトの発送指示システムを開発した私が、引き続き開発を担当することになりました。
開発後はECサイト全体の約50%以上の発送指示自動化に成功しました。EC担当チームの平均残業時間は月15時間以上削減され、さらにお客様への商品発送遅延防止にもつながり、社内の施策で全社的に貢献した取り組みを全社投票で評価する「トレジャーアワード」では第4位に選出されました。
これまでも自分の中での達成感や喜びはありましたが、評価が形になったのは初めてでしたので、会社からエンジニアとして認められたと感じて嬉しかったです。
以前、本番環境に出す直前で認識の齟齬が発覚して、大きな修正が必要になった経験があり、それからはとくに注意するようになりました。やり取りが増えると、お互いに過去に言ったことを忘れていたり、思い違いをしていたりすることが、どうしても出てきてしまうので。
要望や仕様を確認するヒアリングの場では、どういうシステムが必要かを聞くだけではなく、なぜ必要だと思ったのか、そのシステムを使ってどういう状況を実現したいのかまで、しっかり聞くように心がけています。
発送指示の自動化についてヒアリングをした際は、「代引きとコンビニ決済の発送指示を自動化してほしい」というのが当初の要望でしたが、さらに深掘りしていくと、「とりあえず代引きとコンビニ決済を自動化して、いずれはすべての決済方法を自動化したい」と考えていることがわかりました。
たしかに代引きとコンビニ決済だけのシステムのほうが簡単に開発できますが、いずれはすべての決済方法に対応するシステムに変更するのであれば、この段階で開発したほうが効率的なんです。ヒアリングを受けて、どの決済方法であっても一定の条件を満たした注文は自動化するシステムを開発しました。
現場スタッフのアイデアはとても貴重なので、それを活かしきるために、アイデアが出た背景や状況まで深掘りをして提案をするのがエンジニアの重要な役割だと感じています。
事業拡大にともなってECサイトの規模もどんどん成長して、作業量も増え続けているので、システムで自動化できるところは自動化して、業務の負担軽減に貢献していきたいです。
従来のシステムは少し古い処理が残っていたり、システムの設計があまり良くないということもあり、ちょっとした修正でも影響範囲が広くなり、結局広範囲を改修しなければならないケースが起き始めていました。そういったコードや設計はどんどん見直していかないと、今後のシステム開発スピードにも影響しますし、ビジネスサイドの要求に迅速に応えられなくなってしまいます。
以前はJavaScriptをより簡単に記述することができるjQueryを使ったシステムが多かったのですが、モダンなJavaScript機能やフレームワークの普及、ページの読み込み時間やパフォーマンスへの影響、保守性なども鑑みて、ネイティブのJavaScriptへと置き換えをどんどん進めているところです。
AIコーディングなどを導入して成果を上げている企業も増えてきて、一過性のブームではなくスタンダードになっている状況です。当社も新たな技術をもっと取り入れる必要があります。
月次のミーティングで、他社の事例をもとにエンジニアの人件費や開発期間の削減など、導入後のメリットを説明した結果、AI導入を検討するプロジェクトの実施を承認していただけました。現在、私が主体となってトライアルを進めていて、近々に本格導入する流れとなっています。
現在では運営という立場で関わらせていただいており、各部署の方に当番制で発表の割り振りを行っています。また、1年ほど前から部署内の週次MTGでは、毎回その週に案件を通して自身が学んだことを共有する時間をもらっています。
最初は週次MTGでの共有事項も少なく、本当に孤軍奮闘でしたが、最近は積極的に関わってくれる方が増えて、積極的な意見交換や自発的な発表がおこなわれるようになりました。
そちらでUIデザインに係る部分を先に組んでいただいて、私はバックエンドをメインに開発する形で、得意な領域を分業できるので、成果物のクオリティが格段に上がったと感じています。
社内にはデザイナーの専門部署もあり、これからはエンジニアとは違うプロともプロジェクトをともにする機会が増えるのかなと思っていて、仕事がもっと面白くなりそうだと期待しています。
【インハウスデザイナーは楽しい】 君は14歳女子の左腕に、燃えよドラゴンが見えるか
トレファク(トレジャー・ファクトリー)って、リユースショップの会社だけど、中ではどんなデザイナーが働 ...
「トレファクのエンジニア」が楽しい理由
年末の一番忙しい時期に、コロナで出社できない方がいたのですが、「発送指示が自動化できていたことでなんとか乗り越えられた」と報告をいただいたときは、本当に嬉しかったです。エンジニアをやっていてよかったなと思いました。
同じ会社の中にユーザーもクライアントもいるので、喜びの声を直接聞けますし、コミュニケーションも取りやすい点は、トレジャー・ファクトリーで働く魅力のひとつです。システムの改善にはゴールがなく常に改善していくべきものだと思うので、ユーザーとの距離が近いのはエンジニアとして仕事をする上での大きなメリットだと思います。
同じブランドの同じ形の商品であっても、コンディションは一つひとつ違うので、買取価格も販売価格も一つひとつ違う、別の商品として扱う必要があるんです。これをシステムで管理する難しさは、エンジニアとしての腕の見せどころというか、面白いところだと思っています。
あとは、引越事業やオークション事業など、リユースを軸とした横展開があり、さまざまな業界の仕事が一社で経験できるのも面白いですね。トレジャー・ファクトリーという名前を聞くと、一般的にはリサイクルショップ(リユースショップ)をイメージされる方が多いと思いますが、本当に多種多様な事業を展開しています。
別の企業と言っていいほど特色が違うので、それをひとつの会社としてまとめるシステムに挑戦できるのは、エンジニアとしてのやりがいに繋がっています。
私としても、システムの改良によって出品作業の簡略化や発送作業の効率化を実現することで、ECサイトの活性化に寄与できたと感じています。接客を一切しない、ECサイト出品担当の方を採用する店舗も増えているようです。
実は200名以上の大所帯で運営中!トレファクオンラインはこうして始まった ― そして伝説へ ―
こんにちは。 トレジャー・ファクトリーで、オンラインショップ「トレファクONLINE(https:/ ...
店舗では買取強化週間や、買取金額UPクーポンなど、リピーターを獲得するためのキャンペーン施策がいろいろあるのですが、ECサイトではまだそういったものが少ないんです。
業務改善や効率化を推進するシステムだけではなく、ユーザーがまた利用したくなるような仕組みや機能を増やしていければ、トレジャー・ファクトリーのECサイトの魅力が、より増してくると思っています。
入社を検討してくださっている方へメッセージ
まだ修行中の立場である1~2年目からある程度責任のある仕事にチャレンジさせていただきながら、エンジニアとしての経験はもちろん、自信もつけさせてもらいました。そして、3年目からはECサイトの主担当と言っていいくらいの立場を任せていただきました。その中でいろいろな挑戦をして吸収できたからこそ、自分の担当業務だけではなく、他のメンバーや環境にも目を向ける余裕が出るほど成長できました。
裁量が大きいと責任も大きくなるので、良い面と悪い面もあると思いますが、私としてはとてもやりやすく、成長しやすい環境だと思っています。今後は個人としてだけでなく、チームとしてもしっかりパフォーマンスを出して、より大きな成果に繋げていきたいです。
あとは先ほどお話ししたように、クライアントの話を深掘りするためのコミュニケーションができる方ですね。言われたことにそのまま対応するのではなく、利用者の立場になって考えて、事情を汲み取り、先を見据えた提案ができる方であれば、効果的な施策を打ち出せると思います。
ただ、これを新卒の方にいきなり求めるのは無理だと思いますし、私自身も入社当初はできていなかったです。さまざまな部門のメンバーと関わり、自社開発で改良に携わることができるトレジャー・ファクトリーだからこそ培われる能力かもしれないですね。
自分のやる気次第で挑戦できる場がたくさんありますし、事業も多様なので、どの業界でエンジニアになろうか悩んでいる方にとっては一粒で何度も美味しい会社でもあるのではないでしょうか。
今後もどんどん横展開しながら事業が拡大していきそうな勢いのある会社なので、エンジニアとしてさまざまな業務にチャレンジしたい方は、ぜひ入社をご検討ください!
事業会社のエンジニアの仕事内容は? 新卒で入社するメリットやSIerとの違いを聞いた
トレジャー・ファクトリー(以下、トレファク)では、店舗スタッフだけでなくエンジニアも活躍しています。 ...
※こちらの記事の内容は原稿作成時のものです。
最新の情報と一部異なる場合がありますのでご了承ください。
リユースビジネスのこと、トレジャー・ファクトリーがどんな企業かを少しイメージできたでしょうか。
当社では新規出店や事業拡大につき、新しいメンバーを募集しております。詳しくはこちらの採用情報をご覧ください!
リユースビジネスに変革と挑戦を。事業内容から、仕事内容、トップメッセージ、社員紹介まで、トレジャー・ファクトリーのことを新卒の方も中途の方も深く理解できるコンテンツが盛り沢山です。
この記事を書いたひと
トレジャー・ファクトリー人材開発室のスタッフが、当社の魅力についてさまざまな視点でお伝えいたします。