そろそろ転職活動しようかな!と思って、流通・小売業界のニュースを見ていると、たびたび見かけるのが「VMD」という言葉。これってどんな意味?

VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)は、販売に携わりたい人ならぜひ押さえておきたい考え方。就職に生かせる資格もあるんですよ。

この記事ではVMDの基礎知識についてかんたんに解説していきます。

※以下で取り上げるVMDの写真の出典元:ユーズドアパレルショップ「トレファクスタイル」

VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)とは

VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)とは

VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)は、商品の陳列方法や演出方法を工夫して、お客様がより商品を見やすく、手に取りやすい売り場作りにする方法です。「ビジュアル」という言葉の通り、お客様の「視覚」に訴える販売戦略なんですよ。

例えば、とある古着屋でワンピースを大々的に販売することになったとします。お店に入ってすぐのスペースに、その商品を使ったディスプレイを制作して目立たせ、四つ角のラックにそれに合う夏物商品をまとめて、その商品を着用するイメージを浮かびやすくします。

このように、推したい商品やブランドイメージなどに合わせて、店内の装飾や陳列方法を変更して、お客様に視覚的にアピールするのがVMDです。

ちなみにマーチャンダイジングとは、流通・小売業界において、商品の仕入れや価格設定、販売方法などを計画・実行すること。一般企業がマーケティングに力を入れるように、小売店・販売店はマーチャンダイジングに注力することで、計画的な売上アップを達成できると言われています。

小売店・販売店はマーチャンダイジングに注力

このVMDやマーチャンダイジングについて、「どうせ本社の人間が決めるから、売り場のスタッフには関係ないじゃん」と思うかもしれません。しかし、VMDの知識を生かして売り場作りをすれば、お客様がより商品を手に取りやすくなりますし、本社が設定した予算をはるかに超える売上を叩き出せる可能性もあります。

最近では、現場スタッフがこのVMDを活用して、魅力的な売り場を作っている例もあるそうですよ。VMDは売り場のスタッフにこそ知ってほしい考え方なんです。

VMDで重要な要素3つ:VP、PP、IP

VMDを計画するにあたり、重要な要素が3つあります。先ほどの古着屋でワンピースを販売する例も活用しながら、それぞれ説明していきましょう。

VMDの要素①:VP(ビジュアル・プレゼンテーション)

VP(ビジュアル・プレゼンテーション)

VP(ビジュアル・プレゼンテーション)とは、商品やそのブランドイメージを売り場で表現して、来店のきっかけをつくるものです。

お店に入ってすぐのスペースやお店横のショーウィンドーなど、よりお客様に見えやすいスペースを使って、遠くにいるお客様が来店するようにアピールします。

先程の例で言うと、古着屋の前やショーウインドーにワンピースを使った夏らしいディスプレイを制作します。「おっ、新作のハーフパンツを入荷したんだな」
「夏物が入荷したのね。少し見ていこうかしら」などと、古着屋さんの前を通った人をお店に呼び込む効果が見込めるでしょう。

VMDの要素②:PP(ポイント・プレゼンテーション)

PP(ポイント・プレゼンテーション)

PP(ポイント・プレゼンテーション)とは、数ある商品の中でおすすめしたいものを特にアピールすること。

売り場の出入り口部分やレジ前など、お客様の目に留まりやすいスペースを使います。

陳列棚近くのマネキンにワンピースを着せたり、レジ前のラックにワンピースと合わせやすいサングラスやサンダルといったアイテムを置くなどの工夫ができますね。

VMDの要素③:IP(アイテム・プレゼンテーション)

IP(アイテム・プレゼンテーション)

IP(アイテム・プレゼンテーション)とは、商品の陳列方法を工夫して、お客様が商品を手に取りやすいように配置することです。

おすすめのワンピースは、その近くの棚やハンガーラックにまとめておき、サイズの小さいものから手前に来るように並べ、カラーごとに分けて陳列すると、よりお客様が商品を選びやすくなるでしょう。

VMDとはVP・PP・IPによって利益を上げること

VMDで重要なのは、これら3つの要素を組み合わせてお客様の購入を促進することです

VPによって、本来来る予定ではなかったお客様が来店するきっかけをつくり、PPによって、お客様に店内を楽しく回遊してもらいます。そしてIPによって、ほしい商品を見つけて手に取り、購入していただく、いう流れです。

VP、PP、IPが連動して効果を発揮するという点を覚えておくといいでしょう。(アルファベットの略称が続いて、ややこしいですね笑)

VMDとはVP・PP・IPによって利益を上げること

VMD(ビジュアル・マーチャンダイジング)を生かすメリット

VMDを売場づくりに生かすメリットは、主に以下の3つです。どれも継続した店舗経営に重要なことばかりですね。

①来店したお客様の満足度向上につながる

マーチャンダイジングには、お客様のニーズに応える商品を、適切な価格・場所で販売するという目的があります。

例えば、古着屋さんが「このアウターはなかなか手に入りにくいから、ぜひお客様の目に触れてほしい!」と思ったとき、PPに力を入れれば、そのアウターを入荷したことがお客様に確実に伝わるでしょう。さらに、カラー・サイズごとにきれいに陳列すれば、目的の商品にたどり着きやすいです。

VMDにこだわると、お客様のニーズを満たす商品がお客様の手に届きやすくなり、結果的にお客様の満足度向上につながりますね。

来店したお客様の満足度向上につながるVMD

②お店の売上が上がりやすくなる

VMDは一見、「ビジュアルにこだわるだけ」「装飾のためのコストがかかりそう」と誤解されることもありますが、お客様に「このお店は欲しい商品がよく入荷するし、たくさん商品があっても探しやすい」と認識されるきっかけになります。

そうすると自然と客足は増え、売上も上がりやすくなるでしょう。

③成功事例を今後に生かしやすくなる

VMDは、店頭・店内の陳列方法や演出方法を事前に計画して、実行するもの。

場当たり的な作業をするわけではないので、その計画が成功したときには、なぜうまくいったのか分析することが可能になります。成功した理由がわかれば、それを他の商品やサービス、他の店舗にも応用できるので、さらに成功事例を増やすことも夢ではありません。結果として、継続的に安定した利益を上げられるようになるでしょう。

VMDの資格「商品装飾展示技能士」を取得しよう

VMDの資格「商品装飾展示技能士」

VMDについてしっかりと勉強したい方には、「商品装飾展示技能士」の受験がおすすめです。

これはVMDの知識やスキルがあることを証明する資格で、日本ビジュアルマーチャンダイジング協会が開催、国が認定しています。

試験内容は、VMDのデザインや、商品ごとのプレゼンテーション手法に関する知識やスキル、商業施設やライフスタイル、什器・器具、照明などに関する知識など。詳しくは協会の公式サイトからチェックしてください。

また、VMDインストラクター協会という別の協会では、「VMDインストラクター試験」を実施し、合格者にVMDインストラクター認定証を発行しています。こちらも詳しくは協会の公式サイトからチェックしてみてください。

VMD資格を取ると仕事や就活にプラス

VMD資格を取ると仕事や転職にプラス

商品装飾展示技能士は、服飾やデザイナーの専門学校生が取るような資格で
専門的な勉強が必要になるかと思います。

しかしこの資格を取得しておけば、VMDや売り場のデザインに関して専門的な知識・スキルがあるということが証明できます。これからアパレルや小売業などに就職したい方は、転職の際に大きな武器になりますよ。

VMDはアパレル・小売業界の必須スキル。資格取得もおすすめ

VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)とは、商品の陳列方法や店頭の演出方法を工夫して、お客様の来店を促進し、そのニーズに合った商品を手に取っていただくための重要な方法です。

VMDの知識やスキルをしっかり身につけておけば、本社で販売企画や商品企画のスタッフとして業務に生かせるほか、売り場のプロフェッショナルとしても活躍できるでしょう。商品装飾展示技能士を取得すれば、転職などでもしっかりアピールできますね。

ぜひあなたのキャリアに生かしてみてください!


※こちらの記事の内容は原稿作成時のものです。
最新の情報と一部異なる場合がありますのでご了承ください。



この記事を書いたひと