皆さんは、自分が「人の役に立っている」と思うときはありますか? 誰かの役に立っていることがわかると、うれしくなりますよね。

中高生の頃、将来どんな仕事に就きたいか考えたときに、ただ漠然と「誰かの役に立つ仕事がしたい」と考えていた方も多いのではないでしょうか。

どんな仕事でも何かしら人の役に立っていると考えられますが、選りすぐりの仕事・職種例を業界ごとにご紹介します。ぜひ仕事選びの参考にしてください。

PART1:人の役に立っていると実感しやすい「医療・福祉系」の仕事

ここからは、業種ごとに人の役に立つ仕事をご紹介します。最初にご紹介するのは、直接感謝される機会の多い医療・福祉系の仕事です。

人の役に立つ仕事①「医師」

人の役に立つ仕事①「医師」

医師は病院やクリニックで患者さんの診察・治療をします。医師になるには医師免許という国家資格の取得が必要です。

医師免許は、医学部のある大学に進学し国家試験に合格すると取得できます。医師として活躍できるようになるには、医師免許の取得後に研修医として2年間初期研修を受け、さらに3~5年間の研修で専門医を取得する必要があります。

人の役に立つ仕事②「看護師」

人の役に立つ仕事②「看護師」

看護師は医師の指導のもとでサポートを行ないます。看護師になるには、看護師免許という国家資格の取得が必要です。看護師免許を取得するには、文部科学大臣もしくは厚生労働大臣指定の学校を卒業し、国家試験へ合格する必要があります。

医師と同様、患者さんの命を救えたときや元気になって元の生活に戻れたときなど、直接感謝される機会が多くあるでしょう。人の命にかかわっている責任の重さがある分、大きなやりがいがある仕事です。

人の役に立つ仕事③「介護福祉士・ケアマネジャー・ホームヘルパー」

人の役に立つ仕事③「介護福祉士・ケアマネジャー・ホームヘルパー」

少子高齢化が進む日本社会で、人手を必要とされているのが介護職です。

介護福祉士は、介護施設などで入浴や食事など、おもに生活面でのサポートをする仕事です。介護福祉士になるには、介護福祉学科のある学校を卒業後、国家試験を受ける必要があります。

ケアマネジャーは、市町村から連絡のあった介護申請者のもとを訪ね、身体状況を確認する仕事です。

申請が通ると介護認定に合わせて介護計画を立て、介護サービス提供業者との調整も行ないます。

ケアマネジャーになるには、医療や介護の現場で一定期間(5~10年以上)の実務経験を経てから、介護支援専門員(ケアマネジャー)実務研修受講試験に合格し、研修を修了することが必要です。

ホームヘルパーは「訪問看護員」とも呼ばれ、介護を必要とする人の家に出向いて家事を代行します。ホームヘルパーになるには、厚生労働省指定の学校や講座を卒業・受講後、訪問看護員(1~3級)の資格を取得することが必要です。

介護の仕事は力仕事や入浴介助などもあり大変ですが、お年寄りやその家族の手助けになったときは、役立っていることを実感しやすい職業でしょう。

人の役に立つ仕事④「社会福祉士(ソーシャルワーカー)・生活指導員」

人の役に立つ仕事④「社会福祉士(ソーシャルワーカー)・生活指導員」

社会福祉士はソーシャルワーカーとも呼ばれ、児童相談所や福祉施設で心身的な障害を持っている人のケアをします。

社会福祉士は国家資格にあたり、受験資格を取得するために社会福祉士養成科のある大学や専門学校に進学するのが一般的です。

生活指導員は、福祉施設で施設利用者の諸手続きや生活プログラムの作成、介護援助を行ないます。

国家資格ではなく、各種学校卒業後に受ける福祉人材センターの採用試験への合格で就ける仕事です。介護系の学校を卒業しておくと有利になるでしょう。

どちらの仕事でも、支援した施設利用者が社会復帰できたときには喜びを感じられるはずです。

PART2:人の役に立っていると実感しやすい「治安・行政系」の仕事

次にご紹介するのは、直接国民・市民の生活に関わる治安・行政系の仕事です。

人の役に立つ仕事⑤「消防士」

人の役に立つ仕事⑤「消防士」

火災や地震、水害などの災害から地域住民を守る消防士は、なくてはならないヒーロー的存在ですよね。

消防士は地方公務員にあたり、各種学校を卒業後に各自治体で行なわれている採用試験を受験することになります。合格後は消防学校へ入学して半年間学び、消防署に配属されます。

人の役に立つ仕事⑥「救急救命士」

人の役に立つ仕事⑥「救急救命士」

救急救命士は、命を守るスペシャリストです。救急車の中で医師と連絡を取りながら救命措置を行ないます。

救急救命士になるには、文部科学省や厚生労働省指定の学校・養成所に通い、救急救命士の国家試験を受けなくてはいけません。

さらに、各自治体で行なわれている消防士の採用試験に合格することで、晴れて救急救命士になることができます。

人の役に立つ仕事⑦「警察官」

人の役に立つ仕事⑦「警察官」

事件・事故の解決、犯罪の予防をすることで人々の暮らしを守るのが警察官の仕事です。社会の秩序を正す、正義の味方ともいえますね。

警察官になるには、各種学校卒業後に都道府県警察で行なわれている採用試験を受けなくてはいけません。都道府県の警察官は地方公務員となるので、国家公務員として警察庁や皇宮警察で活躍したいなら、国家公務員試験への合格が必要です。

警察官のやりがいは、困っている人を助けられたときや、街の治安を守り住民から感謝されたときなどに実感できるでしょう。

人の役に立つ仕事⑧「弁護士」

人の役に立つ仕事⑧「弁護士」

裁判所で依頼人の権利を守ったり、示談交渉をしたりするのが弁護士の仕事です。法律のスペシャリストといえる存在で、依頼人の代わりに活躍します。

弁護士になるまでの道のりは長く、大学卒業後に予備試験(法学部の場合は大学院)、司法試験、司法修習、司法修習生考試、採用審査を経て、弁護士事務所に就職という流れになります。

被告人の無罪を勝ち取ったときや、紛争を解決できたときなどに依頼者から感謝されることがある仕事です。

人の役に立つ仕事⑨「国家公務員・地方公務員」

人の役に立つ仕事⑨「国家公務員・地方公務員」

国家公務員は、国の機関である各省庁や出先機関で働きます。職種によって求められるスキルが変わり、外務省で働くなら語学力、研究機関で働くなら専門学科の知識などが必要です。

国家公務員は、一般職と特別職に分けられます。どちらも国家公務員採用試験への合格が必要ですが、特別職である裁判所職員や自衛官などは別の機関でそれぞれ試験を受けなければいけません。

一方、市区町村の役場で働く職員は、地方公務員にあたります。地域住民との関わりが多く、地方の行政を担う大切な仕事です。

地方公務員になるには、各種学校卒業後に地方公務員試験に合格する必要があります(※自治体によって方法が異なる場合あり)。

地方公務員は地元住民と関わる機会が多くあるので、地域のために貢献できたときはやりがいを実感しやすいかもしれませんね。

PART3:人の役に立っていると実感しやすい「教育系」の仕事

ここからは教育者として人に物事を教え、成長を見守る教育系の仕事をご紹介します。

人の役に立つ仕事⑩「教師」

人の役に立つ仕事⑩「教師」

小学校・中学校・高校などで学習面だけでなく、心の成長も育む役割を担っているのが教師です。さらに、中学校や高校では、部活動の顧問も担います。

教師になるには、教育系の学校または通信教育などで教科・教職に関わる単位を修得し、教員免許を取得することが必要です。

公立学校は各自治体で行なわれる教員採用試験、私立学校はその学校で行なわれる試験に合格しなければいけません。ちなみに、公立学校の教師は地方公務員に当たります。

教師の仕事は児童・生徒の模範となることなので、とても責任のある仕事といえるでしょう。その分、児童・生徒が成長し卒業する姿を見たときは、仕事に対するやりがいを実感するはずです。

人の役に立つ仕事⑪「保育士」

人の役に立つ仕事⑪「保育士」

働く保護者の代わりとなって、乳幼児の成長をサポートするのが保育士の仕事です。食事や排せつのお世話、寝かしつけ、遊び、保護者の育児相談など、仕事はたくさんあります。

保育士になるには保育士資格が必要ですが、厚労省指定の保育系の学校を卒業すれば、試験を受けずに保育士の資格が得られます。それ以外の学校を卒業した場合は、保育士国家試験への合格で資格を取得できます。

かわいい子どもの笑顔を見たときや、保護者に感謝されたときに喜びややりがいを感じるでしょう。

人の役に立つ仕事⑫「塾講師・習い事の講師」

人の役に立つ仕事⑫「塾講師・習い事の講師」

塾講師や習い事の講師は、自分が専門とする分野や得意とする技術を生かす仕事です。最近では、習い事は多様化・細分化していて専門性の高いものがたくさんあります。

多くの場合、希望の教室で行なわれている採用試験に合格すれば、塾講師・習い事の講師になれるでしょう。その分野に特化した資格を持っていれば、有利になるかもしれません。

塾講師・習い事の講師になれば、その教室に通う生徒の成長を長く見届けられます。生徒が目標をクリアできたときに、一緒に喜びを味わえるのはやりがいの一部といえるでしょう。

PART4:人の役に立っていると実感しやすい「サービス系」の仕事

サービス系の仕事のなかでも、対面でやり取りする機会の多い職種は人の役に立っていると実感しやすいでしょう。代表的なものをいくつかご紹介します。

人の役に立つ仕事⑬「美容師」

人の役に立つ仕事⑬「美容師」

お客様の要望に合わせてカットやパーマ、カラーをしたり、お客様に似合うスタイリングを提案したりするのが美容師の仕事です。人との会話や人をきれいにすることが好きな方に向いているでしょう。

美容師になるには、厚労省指定の学校を卒業して国家試験に合格し、美容師免許を取得する必要があります。ゆくゆくは独立開業をしたいなら、管理美容師の資格も必要です。

週末などの客数が多い日は立ちっぱなしで大変ですが、お客様の要望どおりに仕上がると自分に自信が付くでしょう。

人の役に立つ仕事⑭「 マッサージ師」

人の役に立つ仕事⑭「 マッサージ師」

マッサージ師は、手や指などを使ってお客様の身体の凝りをほぐす仕事です。最近ではリラックスできる空間や癒しの時間を求めて来店する人が多く、需要が高まっています。

マッサージ師になるには、文科省や厚労省指定の養成校・養成所で3年以上学んだのち、あんまマッサージ指圧師の国家試験に合格することが必要です。

お客様から身体の調子が良くなった話を聞いたときや、笑顔になって帰る姿を見たときなどにやりがいを感じられるでしょう。

人の役に立つ仕事⑮「接客業・販売士」

人の役に立つ仕事⑮「接客業・販売士」

接客業・販売士は、直接お客様への対応を行なう仕事でいろいろなジャンルがあります。ショップの販売員や飲食店のホール担当、ホテルのフロント、コンビニの店員なども該当します。

接客業・販売士は社員としてだけではなく、パートやアルバイトとしても働けるため、学生にも人気です。気になるお店があったら、採用情報をチェックしてみましょう。

接客業・販売士は気に入ったものを提案できたときや、お客様が笑顔で帰られたときなどに喜びを感じられる仕事です。コミュニケーション力を磨きたい人、社会人としてのマナーを身に付けたい人は、ぜひチャレンジしてみてください。

人の役に立つ仕事⑯「リサイクルショップ」

人の役に立つ仕事⑯「リサイクルショップ」

リサイクルショップ(リユースショップ)は、おもに不用品の査定や販売などを行なっていて、売る人と買う人の役に立つだけではなく、地球の環境問題に対しても大きく貢献しています。

リサイクル・リユース業は、近年成長が著しく、人の役に立つ仕事であると同時に、将来性が高いと注目が集まっている業界です。

※ちなみにこちらのサイトを運営するトレジャー・ファクトリーではリサイクルショップの中途スタッフを募集中です。詳しくはこちら

店舗と並行してオンラインで顧客を得ることができれば、国内だけでなく海外も含めた企業展開が可能になりますね。

また、リサイクル・リユース業は、すでに作られたものを再利用するため、不景気による生産の落ち込みや開発の遅れなどに左右されにくいことも、理由の一つです。

最近はSDGsや環境問題への意識が高まっていることから、リサイクルショップなどで不用品を売買することも消費者は行ないやすくなってきました。幅広いアイテムを取り扱っているので、応募時には自分の得意なジャンル(ファッション・家電・ゲームなど)や持っている資格をアピールしてみてください。

人の役に立つ仕事⑰「情報通信業・Web制作・SE」

人の役に立つ仕事⑰「情報通信業・Web制作・SE」

情報通信業に含まれる職業はとても多く、テレビやラジオなどの放送業、新聞や雑誌などの出版業、電気通信業、インターネットサービス、電話サービス、広告業などが挙げられます。Web制作やSE(システムエンジニア)の仕事も情報通信業の一部です。

Web制作は、企業が発信する情報サイトの制作や更新をする仕事で、マーケティングを担当することもあります。

SEは、クライアントが求める情報システム開発の設計やテストをする仕事で、予算作成やマネジメント業務も行ないます。

Web制作やSEの仕事は独学で学ぶこともできますが、専門学校や個別スクールに通ったり、企業の研修で学んだりすることも可能です。

これらの仕事では、クライアントの要望に応えられたときに喜びを感じられるでしょう。

「人の役に立つ」ってどういうこと?

人の役に立つ仕事はいろいろな定義の仕方がありますが、大きく次の2つに分けることができるのではないでしょうか。

◎直接自分が誰かの役に立っていると実感できるか

◎間接的に誰かの役に立っていることを実感できるか

それでは、ここから1つずつ詳しく解説していきましょう!

直接誰かの役に立っていることを実感できるか

誰かのために何かをして、「ありがとう」「助かったよ」などと感謝されると、うれしくなりますよね。

困っている人を助けることはもちろん、落とし物を拾ったり、公共の場を清掃したりすることも人の役に立っている例です。

「人の役に立てている」と実感する職業を選べば、やりがいにもつながるでしょう。

人の役に立っているかどうかを実感しやすいのは、直接誰かに「ありがとう」と感謝される仕事です。

例えば、医療・介護・教育・接客などは、患者さんや生徒、お客様と常に接するので、面と向かって感謝される機会が多い職業といえます。

間接的に誰かの役に立っていることを実感できるか

一方で、直接感謝されることはなくても、製造・運搬・インフラ整備・サービスなど間接的に人の役に立っている仕事もあります。

どんな仕事でも巡り巡って誰かの役に立っていることになりますね。

その他、コロナ禍で増えた在宅ワークなど人と直接関わることが少ない仕事も、誰かの役に立っているといえるでしょう。

自分が関わった商品やサービスが流通しているのを見たときは、「誰かの役に立っている」と実感するのではないでしょうか。

どんな仕事でもやりがいを実感できるかが大事

ここまでご紹介してきたように、直接的・間接的に関係なく、どんな職種でも誰かの役に立っていることになります。

どんなことが役に立っているか、喜ばれる対象が誰なのかは、人それぞれの価値観・立場・考え方によって違うので、職種は関係ありません。

重要なのは、その仕事をしているなかで、自分がやりがいや仕事をする喜びを実感できるかどうかです。

そんな仕事に巡り合うことができれば、仕事が生きがいになり充実した人生を歩むことができるのではないでしょうか。

※こちらの記事の内容は原稿作成時のものです。
最新の情報と一部異なる場合がありますのでご了承ください。


この記事を書いたひと