阿部寛がマスター役をやっていた。
かと思えば、ウッチャンもCMで美味そうに飲んでいた。
気がつけばコンビニのお酒コーナーも、レモンサワーの缶ばかり。
日本のレモン貯蓄量は大丈夫なのかと心配になるほどのスピードで、世の中を檸檬が席巻しています。
別に大好物というわけではないけれど、ついついレモンサワーの新商品を買ってしまう。何を隠そう私もそんな一人です(ビールにちょっとした後ろめたさを感じながら)。
でも、どうして私たちはレモンの酸っぱさに惹かれるのでしょうか。
コロナ禍も関係している?
レモンに関する調査をあたってみた
「ポッカレモン100」「キレートレモン」などでお馴染みのポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が、さる12月23日、47都道府県のレモンの利用状況について調査を行いました。内容は以下の通り。
中でも首都圏の16.8%が「コロナ禍でレモンを取り入れる機会が増えた」と答えており、高い結果となりました。
●コロナ禍でレモンを取り入れる機会は増えたか?
※調査概要(ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社調べ)
・調査対象:47都道府県 各50名(回答者数 2350サンプル)
・実施期間:2020年12月8日~12月10日
・調査方法:インターネット調査
※調査結果の出典元はこちら
というわけで、日本人がレモンサワーを好きな理由
同調査で「コロナ禍でレモンを取り入れる機会が増えた」と答えた方を対象に、その理由を調べたところ、「健康に良さそうだから」と回答した人が57.7%で最も多く、続いて「リフレッシュしたかったから」と続きました。
レモンの商品が増えるというのは、それだけ私たちの心身が疲れているということなのか。
というわけで、日本人がレモンサワーを好きな理由。
それは、ちょっとだけみんな疲れ気味だからなのかもしれない。
甘いだけの思い出よりも、甘酸っぱい思い出が恋しい(なんて)。
ちなみに、同じ調査内で「レモン果汁を使う機会が増えたメニュー」という、面白そうな報告もなされていました。元気を上げたい気持ちで目を通してみる。内容は以下の通り。
●コロナ禍でレモン(青果及びレモンやレモン果汁を使用した食品・飲料)を取り入れる機会は増えたか?
※調査概要(ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社調べ)
・調査対象、実施期間、調査方法などは同上
疲れているとき、唐揚げにレモンをたっぷりかけたくなる、確かに、確かに。
レモンサワー缶ランキング、ここで遅れて発表
ちょっとだけ情報が古いですが、レモンサワー缶ランキングを2つ見つけたのでシェアさせてください。キリン氷結、強し。
●正直一番うまいレモンサワーランキング
※調査概要(gooランキング調べ)
・実施期間:2020年7月3日~7月17日
・調査方法:gooランキング編集部にてテーマと設問を設定し、gooランキングの投票サービスにてアンケートを行いその結果を集計
※調査結果の出典元はこちら
●女性が選ぶレモンサワー缶ランキング(利用率編)
※調査概要(株式会社こどもりびんぐ調べ)
・調査対象:「あんふぁんWeb」「ぎゅってWeb」「リビングWeb」「シティリビングWeb」各Web会員の女性1570人
・実施期間:2020年4月22日~4月26日
※調査結果の出典元はこちら
気になった方は、レモンサワーで乾杯!
「レモンサワー」に関するSNSの声
※こちらの記事の内容は原稿作成時のものです。
最新の情報と一部異なる場合がありますのでご了承ください。
この記事を書いたひと
「仕事の数だけ物語がある」をテーマに、JOB STORYの編集部がさまざまな視点で記事をお届けいたします。