「コワーキングスペース」って言葉、最近注目されていますよね。
でも、「レンタルオフィス」や「シェアオフィス」なんて似た言葉もあって、結構ややこしかったりします。
そこで今回の記事では、全国に多数のコワーキングスペースを運営する株式会社WOOCに直撃取材。拠点の1つで東京都「大森駅」徒歩約1分のコワーキングスペース「ビズコンフォート大森山王」に実際にお伺いし、広報ご担当者様に話を聞いてきました!
憧れのコワーキングスペース、ビズコンフォート大森山王へ


こんにちは。よろしくお願いします!
いきなりですけど、1階のこの部屋、広びろとしてて仕事が捗りそうな空間ですね。おしゃれカフェのよう、、、といいますか。
いきなりですけど、1階のこの部屋、広びろとしてて仕事が捗りそうな空間ですね。おしゃれカフェのよう、、、といいますか。

こちらこそ、よろしくお願いします!
ビズコンフォート大森山王は2019年6月にオープンしたコワーキングスペースで、席数は全部で115席あります。
この写真は1階の一番広いスペースのホビーブースですね。
まわりが住宅街ということもあって、オフィスワーカーの方だけでなく、主婦やシニアの方にも利用しやすい雰囲気を重視したデザインになっています。
この空間は貸し切りで使うことも可能で、ワークショップやセミナーなどに利用されることも多いですよ。
ビズコンフォート大森山王は2019年6月にオープンしたコワーキングスペースで、席数は全部で115席あります。
この写真は1階の一番広いスペースのホビーブースですね。
まわりが住宅街ということもあって、オフィスワーカーの方だけでなく、主婦やシニアの方にも利用しやすい雰囲気を重視したデザインになっています。
この空間は貸し切りで使うことも可能で、ワークショップやセミナーなどに利用されることも多いですよ。

あ、隣にキッチンもある! 会議室も1階にあるんだ!



キッチンはこの拠点ならではの特徴の一つです!
キッチンブースも貸し切り可能で、パーティなどもよく開催されてます。貸し切り予約が入っていない時は開放しており飲食が可能ですので、ランチ時になると賑わってきますね。
会議室はコワーキングスペースの会員様がウェブ予約にて、来客時や会議などに利用できる個室スペースとなっています。ほかに予約不要の打ち合わせブースもあります。
変わったところではこんなものも。
キッチンブースも貸し切り可能で、パーティなどもよく開催されてます。貸し切り予約が入っていない時は開放しており飲食が可能ですので、ランチ時になると賑わってきますね。
会議室はコワーキングスペースの会員様がウェブ予約にて、来客時や会議などに利用できる個室スペースとなっています。ほかに予約不要の打ち合わせブースもあります。
変わったところではこんなものも。


カメラのライティングの道具? 撮影用のスペースですかね。

はい。ここはフォトブースです。
ECサイトを運営されている方などによく利用されていて、なかなか需要があるんですよ。
ECサイトを運営されている方などによく利用されていて、なかなか需要があるんですよ。

へー、そうなんですね。
でもお聞きしていると、ミーティングや作業のスペースが多く、静かな環境で仕事されたい方などは、気にされたりしませんか?
でもお聞きしていると、ミーティングや作業のスペースが多く、静かな環境で仕事されたい方などは、気にされたりしませんか?

今、ここまでご紹介したのは1階の話です。
2階はどちらかというとよりビジネスユーザー向けの空間になっています。席と席の間のゆとりにもこだわっているんですよ。
こんな感じです。
2階はどちらかというとよりビジネスユーザー向けの空間になっています。席と席の間のゆとりにもこだわっているんですよ。
こんな感じです。


おー、こっちはより落ちつける感じ。
みなさん黙々とお仕事なされていますね。
席と席の間がゆったり広いのも、いいです。
あ、コピー機。なんだかんだいって、
仕事するときプリントは必要になりますからね。
みなさん黙々とお仕事なされていますね。
席と席の間がゆったり広いのも、いいです。
あ、コピー機。なんだかんだいって、
仕事するときプリントは必要になりますからね。


奥にロッカーが見えますが、
仕事用のお荷物を置いておきたい方は、
オプションにてご利用いただけます。
ちなみに、この建物の3階はコワーキングスペースとは別のサービスとなるのですが、レンタルオフィスとなっています。
個室で部屋が仕切られていて、こちらもおかげさまで人気が高く、満室の状況です。ご事業の登記登録も可能です。
仕事用のお荷物を置いておきたい方は、
オプションにてご利用いただけます。
ちなみに、この建物の3階はコワーキングスペースとは別のサービスとなるのですが、レンタルオフィスとなっています。
個室で部屋が仕切られていて、こちらもおかげさまで人気が高く、満室の状況です。ご事業の登記登録も可能です。


例えとして、正しくないかもしれませんが、
3階はカラオケルームみたいな感じになっているんですね! きちんとした空間で、じっくりと仕事に取り組めそうな印象でした。
3階はカラオケルームみたいな感じになっているんですね! きちんとした空間で、じっくりと仕事に取り組めそうな印象でした。
そろそろ本題。コワーキングスペースって?

コワーキングスペースって、直訳すると、「共同で仕事する空間」って意味になるのかなあと思うんですが、レンタルオフィスやシェアオフィスなど、似た言葉もありますよね。
ここらへんの違いを教えてもらうことは可能ですか?
ここらへんの違いを教えてもらうことは可能ですか?

その気持ち、わかります!
私もときどきわかりにくくなったりするので 笑
明確で厳密な定義というのはもともとないと思いますが、私なりの解釈をお伝えしますね。
私もときどきわかりにくくなったりするので 笑
明確で厳密な定義というのはもともとないと思いますが、私なりの解釈をお伝えしますね。

ぜひぜひ! 助かります!
(↑人にすぐ聞いて自分で考えないタイプ)
(↑人にすぐ聞いて自分で考えないタイプ)

まずは「レンタルオフィス」というサービスについてです。
これは、部屋そのもの、特定の空間を丸ごとレンタルするサービスというイメージです。
これは、部屋そのもの、特定の空間を丸ごとレンタルするサービスというイメージです。


「コワーキングスペース」はアメリカからやってきました。
これは、1つの働く空間を賢くシェアしていきましょうよ、という概念。
アメリカのIT企業やスタートアップによく見られ、世界をエネルギッシュに牽引する彼ら彼女らの文化とともに、日本にやってきて、浸透してきたと考えられます。
これは、1つの働く空間を賢くシェアしていきましょうよ、という概念。
アメリカのIT企業やスタートアップによく見られ、世界をエネルギッシュに牽引する彼ら彼女らの文化とともに、日本にやってきて、浸透してきたと考えられます。


一方、日本のレンタルオフィスも、近頃は部屋をレンタルするサービスが進化し、コワーキングスペース的なレンタルサービスをはじめていたりします。
また、コワーキングスペースのサービスも、レンタルオフィスのような展開を見せていたりして、最近では両方が非常にオーバーラップしてきている印象です。
というわけで、、、
↓ ババーン!
また、コワーキングスペースのサービスも、レンタルオフィスのような展開を見せていたりして、最近では両方が非常にオーバーラップしてきている印象です。
というわけで、、、
↓ ババーン!


おぉっ!!!
この記事の最初に出てきた、図解が再び!!
この記事の最初に出てきた、図解が再び!!

それで、このレンタルオフィスとコワーキングスペース、両方を含める概念として、「シェアオフィス」があるのだと思います。

非常に説明上手でした。
腑に落ちました。ありがとうございました!
腑に落ちました。ありがとうございました!
いろんなコワーキングスペースがあるけど、何が違うの?

今日、お話をお聞かせいただいているのは、ビズコンフォートさんですが、それ以外にも色んなコワーキングスペースのサービスがありますよね。

はい、そのように思います。

どの駅の近くにあるか、、、という立地の違いとか、料金体系の違い、こういったのは初心者にもわかりやすいんですが、他に大きなサービスの違いってあるんですか?

コワーキングビジネスに対する出発点や考え方の違いといいますか、そういった部分が実は、展開するサービスに大きく影響していると思います。

なんか難しいですね 笑
もうちょっとわかりやすくお願いします!
もうちょっとわかりやすくお願いします!

そうですね、弊社の場合、もともと不動産事業をメインにしている会社なんですね。
それで、空室オフィスの有効活用化を実現すべくはじめたのがコワーキングスペースの事業となっています。
空室物件に快適性・機能性の高いデザインを付加価値として付与することで、より多くの方に利用いただこうと取り組みを進めています。
それで、空室オフィスの有効活用化を実現すべくはじめたのがコワーキングスペースの事業となっています。
空室物件に快適性・機能性の高いデザインを付加価値として付与することで、より多くの方に利用いただこうと取り組みを進めています。

なるほど、そういうことなんですね!

なので、弊社のコワーキングスペースの特徴としましては、とにかく快適性・機能性の高いデザインにこだわっています。
すべてを同じフォーマットデザインにするのでなく、拠点ごとにその地域に合わせたコンセプトデザインを展開しているんですよ!
つまり、、、
↓ ババーン! (一例です)
すべてを同じフォーマットデザインにするのでなく、拠点ごとにその地域に合わせたコンセプトデザインを展開しているんですよ!
つまり、、、
↓ ババーン! (一例です)


おぉっ!!!
(お約束、、、笑)
(お約束、、、笑)

それぞれコンセプトは、
◎ 左上:横浜元町
→ 地下フロアをコワーキングスペースに。潜水艦をイメージ
◎ 右上:曳舟
→ 高架下のスペースをコワーキングスペースに。コンセプトはニューヨークのサブウェイ(地下鉄)
◎ 左下:神戸元町
→ 「港町神戸」ですので、船のデッキをコンセプトに
◎ 右下:京都四条烏丸
→ 京町屋風のコンセプトに畳席も作りました
です!
◎ 左上:横浜元町
→ 地下フロアをコワーキングスペースに。潜水艦をイメージ
◎ 右上:曳舟
→ 高架下のスペースをコワーキングスペースに。コンセプトはニューヨークのサブウェイ(地下鉄)
◎ 左下:神戸元町
→ 「港町神戸」ですので、船のデッキをコンセプトに
◎ 右下:京都四条烏丸
→ 京町屋風のコンセプトに畳席も作りました
です!

全然違いますね。
これなら、全部まわってみるのも面白そうです!
これなら、全部まわってみるのも面白そうです!

補足させていただきますと、
さきほど申し上げた通り、空室の有効活用化をテーマとしておりましたので、弊社のコワーキングスペースは、オフィスの中心街からちょっとだけ離れた住宅街や郊外に多くあるのも特徴です。
さきほど申し上げた通り、空室の有効活用化をテーマとしておりましたので、弊社のコワーキングスペースは、オフィスの中心街からちょっとだけ離れた住宅街や郊外に多くあるのも特徴です。

御社以外のコワーキングスペースには、どんな特徴があるんですか。

利用者同士のコラボレーションを実現しやすくするために、その環境づくりに力を入れられている会社様も多いですよね。
例えば、コラボレーションを積極的に推進するコンシェルジュがいて、イベントが定期的に行われていたりとか。また、ビジネスの専門家を置いて、コンサルティングサービスを提供しているなんてところもあります。
例えば、コラボレーションを積極的に推進するコンシェルジュがいて、イベントが定期的に行われていたりとか。また、ビジネスの専門家を置いて、コンサルティングサービスを提供しているなんてところもあります。


ふむふむ。

オフィスに、きちんとした“格”や“見栄え”、つまり対外的なステータスを求められるニーズもありますので、そういった方向けに、オフィスの一等地に拠点を構えるコワーキングスペースもあります。
そのほかにも、スタートアップの支援を目的としたコワーキングスペースを運営していたり、法人専用にコワーキングスペースを運営している、というスタイルもありますね。
そのほかにも、スタートアップの支援を目的としたコワーキングスペースを運営していたり、法人専用にコワーキングスペースを運営している、というスタイルもありますね。

そうなんだー!
近いとか、安いとか、そういう視点でしか考えてなかったけど、運営元によってコワーキングスペースのサービスの内容も違いが色々とありそうですね。
これからはじめてコワーキングスペースを利用してみよう、と考えている方に、おすすめなやり方はありますか?
近いとか、安いとか、そういう視点でしか考えてなかったけど、運営元によってコワーキングスペースのサービスの内容も違いが色々とありそうですね。
これからはじめてコワーキングスペースを利用してみよう、と考えている方に、おすすめなやり方はありますか?

はい。
「ドロップイン」と呼ばれるサービスで、一度コワーキングスペースを試していただくことをおすすめいたします。
基本的にコワーキングスペースは月額料金であることが多く、各社様でさまざまなプランがあるのですが、このドロップインでは時間単位での利用ができます。
気になる場所がありましたら、まずはこちらでお気軽にご利用してみてはいかがでしょうか!
「ドロップイン」と呼ばれるサービスで、一度コワーキングスペースを試していただくことをおすすめいたします。
基本的にコワーキングスペースは月額料金であることが多く、各社様でさまざまなプランがあるのですが、このドロップインでは時間単位での利用ができます。
気になる場所がありましたら、まずはこちらでお気軽にご利用してみてはいかがでしょうか!

ドロップインかー。
お試しコースみたいな使い方ができそうですね。
今度、気になるところで試してみます。
今日は一日、色々教えていただき、ありがとうございました!
お試しコースみたいな使い方ができそうですね。
今度、気になるところで試してみます。
今日は一日、色々教えていただき、ありがとうございました!

こちらこそありがとうございました!
社会人の方はもちろんですが、就活中の学生の方などからのご利用も最近は増えています。
セカンドオフィスに興味のある方は、ぜひぜひ、お気軽にご活用くださいませ!
社会人の方はもちろんですが、就活中の学生の方などからのご利用も最近は増えています。
セカンドオフィスに興味のある方は、ぜひぜひ、お気軽にご活用くださいませ!
まとめ
はじめてのコワーキングスペースでしたが、実際にお話を聞いてみて、色々と発見がありました。同じコワーキングスペースでも、運営する会社によってサービスの違いがあり、それも面白いなあと。
最近は働き方改革の話があったり、また、自然災害で急に交通機関が使えなくなることもあったりと、もしかすると、自分の会社以外に働ける場所(=セカンドオフィス)を持つことが、フリーワーカー以外の方にも不可欠なリテラシーになってきているのかもしれません。
まずは一度お試しで、どこかのコワーキングスペースを利用してみてはいかがでしょうか。
※取材協力:コワーキングスペース「ビズコンフォート」
→ 月額2,000円~のライトプランがおすすめだそうです!
※こちらの記事の内容は原稿作成時のものです。
最新の情報と一部異なる場合がありますのでご了承ください。