皆さん、アロハシャツについて真剣に考えたことはありますか?
アロハシャツの成立には、諸説ありますが、ハワイの日系人の歴史と深い関わり合いがあることをご存知でしょうか?
海に近くハワイアンな雰囲気がどこか漂う「茅ヶ崎市美術館」にて、9月から「ヴィンテージアロハシャツの魅力」という面白い企画展が開催されています。本邦初公開のヴィンテージアロハシャツも目白押し! その見どころになどについて、今回の展示を企画した学芸員の月本寿彦さんを取材してきました!
茅ヶ崎はアロハオエな世界

え、月本さん、普段もアロハシャツを着ているんですか。


はい、普段も着てます。
けれど今回はスタッフなので、美術館内では無理やり着せられている感もあります笑
けれど今回はスタッフなので、美術館内では無理やり着せられている感もあります笑

展覧会のリーフレットの裏を見たとき「アロハ割引」という記載がありました。
「本当にその格好で来る人がいるのかな」と思っていたんですが、実際に来てみると、むしろアロハシャツの人の方が多いという笑
「本当にその格好で来る人がいるのかな」と思っていたんですが、実際に来てみると、むしろアロハシャツの人の方が多いという笑

スタッフは全員着用してますし、来館者もアロハ率が非常に高いです。
私は茅ヶ崎市民ですが茅ヶ崎市って、市の職員も10数年前から「クールビズ」としてアロハシャツを着てるんですよ。
街の人も夏になると、お気に入りのアロハシャツを持ち出して、「何十年着ているんだろう」という良い感じでエイジングしたシャツを、おしゃれに着てらっしゃる方をたくさん見かけます。
私は茅ヶ崎市民ですが茅ヶ崎市って、市の職員も10数年前から「クールビズ」としてアロハシャツを着てるんですよ。
街の人も夏になると、お気に入りのアロハシャツを持ち出して、「何十年着ているんだろう」という良い感じでエイジングしたシャツを、おしゃれに着てらっしゃる方をたくさん見かけます。


アロハシャツを愛している町だなと思いますね。
もちろん、こういう風土とか土地柄があって、今回のこの展覧会の企画を思いついたというのもあるんですけど。
もちろん、こういう風土とか土地柄があって、今回のこの展覧会の企画を思いついたというのもあるんですけど。
美術館でアロハシャツ、なんか攻めてていいですね


「茅ヶ崎でアロハシャツ」って、内容と土地柄がすごいドンピシャでマッチしてますよね。もともと温めていた企画なんですか。

学生のころから古着やアロハシャツが好きでした。
でもまさか展覧会として実現できるとは、運命のようなものを感じます。
ちょうど、3年前になりますでしょうか・・・
でもまさか展覧会として実現できるとは、運命のようなものを感じます。
ちょうど、3年前になりますでしょうか・・・


茅ヶ崎市とホノルル市の姉妹都市提携3周年の行事の中で、当館がホノルル美術館からハワイアンキルトをお借りした経緯がありました。
そのときのご縁で、ホノルル美術館のテキスタイル・ファッションご担当の方に、次の取り組みについてアドバイスをお聞きする機会がありまして。
そのとき、「JAPANにアロハシャツの世界的なコレクターがいるから面白いんじゃない!」という話で盛り上がったんです。確かに、アロハシャツは面白いテーマだなと気がつきました。
そのときのご縁で、ホノルル美術館のテキスタイル・ファッションご担当の方に、次の取り組みについてアドバイスをお聞きする機会がありまして。
そのとき、「JAPANにアロハシャツの世界的なコレクターがいるから面白いんじゃない!」という話で盛り上がったんです。確かに、アロハシャツは面白いテーマだなと気がつきました。


アロハシャツの成立や普及には、日本人移民・日系人の存在が非常に不可欠だったと言われています。
(※詳しくはぜひ美術館の展示で見てみてください!)
その歴史もきちんと紹介することで、ハワイと日本の文化交流についてもアプローチできます。まさしく市民の美術館にふさわしいテーマですよね。
人づてに、ヴィンテージアロハシャツの世界的なコレクターである東洋エンタープライズ株式会社・代表取締役の小林亨一さんにお会いすることができ、この企画を熱意を持ってお伝えしたところ、快く協力の承諾を得ることができました。
(※詳しくはぜひ美術館の展示で見てみてください!)
その歴史もきちんと紹介することで、ハワイと日本の文化交流についてもアプローチできます。まさしく市民の美術館にふさわしいテーマですよね。
人づてに、ヴィンテージアロハシャツの世界的なコレクターである東洋エンタープライズ株式会社・代表取締役の小林亨一さんにお会いすることができ、この企画を熱意を持ってお伝えしたところ、快く協力の承諾を得ることができました。
●「ヴィンテージアロハシャツの魅力」スタイリッシュなPR動画はこちら!

小林さんの会社には「サンサーフ」というアロハシャツのブランドがあるんですけれども、サンサーフ様の全面的な協力を得まして、こういった展覧会を実現できたという次第です。
アロハシャツのブランド、サンサーフが僕たちにくれた奇跡

展示会の内容でこだわったことはありますか。

今回は1930年代から50年代頃のヴィンテージアロハシャツが122点、そして現代の作家さんや復刻デザインなど近現代のアロハシャツが55点、合計177点のアロハシャツが会場に集まりました。
ヴィンテージアロハシャツはその中でも見どころで、日本初公開の作品も数多く取り揃えました。
来館されている方は茅ヶ崎市の方がおそらく多いのかなと思いますが、サンサーフ様の熱心なファンと見受けられる方も一定数いらっしゃって、全国各地から来館いただいている印象です。
ヴィンテージアロハシャツはその中でも見どころで、日本初公開の作品も数多く取り揃えました。
来館されている方は茅ヶ崎市の方がおそらく多いのかなと思いますが、サンサーフ様の熱心なファンと見受けられる方も一定数いらっしゃって、全国各地から来館いただいている印象です。


ちょっと文章が多くて読む人がいやになる可能性もあるかなと思ったんですけど、会場のイントロ部分、ここではアロハシャツの歴史に関する説明を少し多めにとりました。
あのぐらい説明をしないと全体が見えてこないのでは、という私の思いの現れです。
アロハシャツに関する本を一冊読んだ気持ちになるような、そんな構成を心がけました。
あのぐらい説明をしないと全体が見えてこないのでは、という私の思いの現れです。
アロハシャツに関する本を一冊読んだ気持ちになるような、そんな構成を心がけました。

一つひとつのデザインに同じものがなく、アロハシャツって個性豊かだなと改めて感じました。柄などに傾向ってあるんですか。

アロハシャツの柄をシンプルに申し上げると、「派手で華やかである」という特徴があります。


なぜそうなったかというと、アロハシャツの起源が観光と結びついているところにあります。
観光客が地上の楽園であるハワイに訪れて、日常と離された世界でこれからヴァカンスを過ごすんだ!
そんなすごく前向きでハッピーな気持ちに応えるべく、商品として需要があったアロハシャツですから、自然と「派手で華やかである」ことがプロダクトのDNAとして根付いています。
それが和柄にしても洋柄にしても共通するのかなと。
観光客が地上の楽園であるハワイに訪れて、日常と離された世界でこれからヴァカンスを過ごすんだ!
そんなすごく前向きでハッピーな気持ちに応えるべく、商品として需要があったアロハシャツですから、自然と「派手で華やかである」ことがプロダクトのDNAとして根付いています。
それが和柄にしても洋柄にしても共通するのかなと。
アロハシャツは着物が起源?


和柄に関していうと、例えば「鯉のぼり」や「鯛」、「一富士・二鷹・三茄子」など、日本の伝統でめでたいとされている図柄が非常に多く取り入れられていますよね。
観光客がそれを好んだというのもあるのでしょうが、アロハシャツのルーツに日系人が深く関わっている立派な現れの一つだと思います。
このように日本の着物と共通する部分が多いアロハシャツですが、やはり南国の風土で生まれたファッションです。アロハシャツ独自の和柄を見つけるのも面白いと思います。
例えば、「百虎」という柄。
観光客がそれを好んだというのもあるのでしょうが、アロハシャツのルーツに日系人が深く関わっている立派な現れの一つだと思います。
このように日本の着物と共通する部分が多いアロハシャツですが、やはり南国の風土で生まれたファッションです。アロハシャツ独自の和柄を見つけるのも面白いと思います。
例えば、「百虎」という柄。


虎は日本の着物でもめでたいモチーフですが、あそこまでたくさんの虎が出現する柄は、ちょっと日本ではその発想もめずらしいのかなと思います。
逆を言えば、非常にハワイっぽい着想の柄ともいえます。そんな日本にない匂いの和柄も楽しんでもらいたいですね。
逆を言えば、非常にハワイっぽい着想の柄ともいえます。そんな日本にない匂いの和柄も楽しんでもらいたいですね。
ヴィンテージって、なんで大事にされているんでしょう

今回「ヴィンテージ」というのが、アロハシャツよりも大きなテーマとしてあると思いました。


かっこいいものとかきれいなもの、それって新品でもあるじゃないですか。いろんなブランドやメーカーさんが作られていて。
そんな中、ヴィンテージと呼ばれる古いものをあえて鑑賞する意味は、なぜあると思いますか。
そんな中、ヴィンテージと呼ばれる古いものをあえて鑑賞する意味は、なぜあると思いますか。

やっぱり、過去に作られたものって、二度と手に入らないものですよね。
技術的に、当時の最高の技術を使って作られていたマスターピースであれば、なおさらかもしれません。
今実現できない素晴らしい価値や美しいデザインが、そこで実現されているかもしれません。素材だったり技法だったりも、今は失われたものであるかもしれません。
技術的に、当時の最高の技術を使って作られていたマスターピースであれば、なおさらかもしれません。
今実現できない素晴らしい価値や美しいデザインが、そこで実現されているかもしれません。素材だったり技法だったりも、今は失われたものであるかもしれません。


今回の企画展は、直接触れるのはNGですが(ごめんなさい!)、オリジナルのヴィンテージを一堂に見ることができます。
「おお、昔のレーヨン生地ってこんなに味わい深いのか! 古いのに今にない感覚、なぜか新しいぞ!」。そういう見方ができます。
今も復刻もののアロハシャツはありますが、当時のオリジナルのものを、それが使われていた時代背景などを想像しながら見てほしいです。歴史的な意味も着こなせれば、それこそファッションの上級者ですよね。
ヴィンテージに宿る価値が見えてくると、ファッションの着こなしはもちろん、日常の暮らしもより本質的になり、より豊かな毎日を送れるのではないかなと思います。
「おお、昔のレーヨン生地ってこんなに味わい深いのか! 古いのに今にない感覚、なぜか新しいぞ!」。そういう見方ができます。
今も復刻もののアロハシャツはありますが、当時のオリジナルのものを、それが使われていた時代背景などを想像しながら見てほしいです。歴史的な意味も着こなせれば、それこそファッションの上級者ですよね。
ヴィンテージに宿る価値が見えてくると、ファッションの着こなしはもちろん、日常の暮らしもより本質的になり、より豊かな毎日を送れるのではないかなと思います。


アロハシャツを日常で見てるし、着て知っているよという方はたくさんいらっしゃると思います。
そういった方が今回の展示を見て、「実はアロハシャツって知らないことだらけだった!」と思うぐらいの、価値変様を感じていただけることができるのであれば、学芸員冥利につきますね!
そういった方が今回の展示を見て、「実はアロハシャツって知らないことだらけだった!」と思うぐらいの、価値変様を感じていただけることができるのであれば、学芸員冥利につきますね!
あわせて読みたい[PR]

アロハシャツ好きにふらり見てほしい古着屋、10月に茅ヶ崎にオープン
ハワイに最も近い街、茅ヶ崎の駅から徒歩2分。茅ヶ崎市美術館の帰り道にも、ふらっと寄れる場所に古着屋がオープン。いろいろ面白いもの取り揃えています。
学芸員の方とちょっと寄り道のコーナー

ここでいきなり話をクルリっと変えまして・・・
今まで印象に残っているアート作品について、ずばり教えてください!(突然直球を投げてみる)
今まで印象に残っているアート作品について、ずばり教えてください!(突然直球を投げてみる)

いきなりですね!笑
(我に返り・・・)
自分に大きな影響を与えた作品、大きなショックをもたらした作品というのは、5点ぐらいに収まるのかなと思っています。
作家でいうとネオダダイズムと呼ばれているアメリカの画家「ロバート・ラウシェンバーグ」や、日本の画家でいうと「長沢芦雪」とか・・・
(我に返り・・・)
自分に大きな影響を与えた作品、大きなショックをもたらした作品というのは、5点ぐらいに収まるのかなと思っています。
作家でいうとネオダダイズムと呼ばれているアメリカの画家「ロバート・ラウシェンバーグ」や、日本の画家でいうと「長沢芦雪」とか・・・

中でも印象に残っているのは?

どれが一番いいのかっていうのは難しいんですけど、ドイツの「ゲルハルト・リヒター」の作品、アブストラクトペインティングのシリーズは感動を覚えたことがあります。


すみません、勉強不足で名前を聞くのも初めてです。どんなところに感動したんですか。

色の重なりだけの抽象絵画といえばそうなんですけど、どこか私の心を奪うものがあったんですよね。
昔絵を書いていたんですが、何となく自分と似た癖もあるような気がして。
それでデジャヴじゃないですけれど、子どもの頃に感じた記憶が蘇ってきたのを覚えています。
昔絵を書いていたんですが、何となく自分と似た癖もあるような気がして。
それでデジャヴじゃないですけれど、子どもの頃に感じた記憶が蘇ってきたのを覚えています。

自分がアーティストとしての気持ちでその作品に対峙した・・・感じでしょうか。

そうかもしれません。
作品を追体験したような感覚になって、あたかも自分がなぞった線のような気がして。
作品を追体験したような感覚になって、あたかも自分がなぞった線のような気がして。


別の言い方をすると、自分が絵を描いていた当時描きたいと思っていたものがコレ!という感じだったということかもしれません。
色と色の間にある隙間の感覚とか、色の配置の具合とか、それに感動を受けて、全身に鳥肌が立ちました。
色と色の間にある隙間の感覚とか、色の配置の具合とか、それに感動を受けて、全身に鳥肌が立ちました。

また自分でも絵を描きたいという風にはならなかったんですか。

いや、不思議とそういう感覚は起こらなかったですね。
描きたいと思っても、こうは描けない。理想の自分の作品がコレであって、現実の自分の作品はそこに辿り着けない、、、という感覚でしょうか。なんか照れますね笑
美術館が好きになるのは、結局こういう個人的な体験がどこかにないと、また展示に行ってみようという気持ちになりにくいですよね。
体験の質や種類は人によって違うと思いますが、どんなことでもいいので美術館で個人的な「おおっ」という体験をたくさんしてもらいたいです!
描きたいと思っても、こうは描けない。理想の自分の作品がコレであって、現実の自分の作品はそこに辿り着けない、、、という感覚でしょうか。なんか照れますね笑
美術館が好きになるのは、結局こういう個人的な体験がどこかにないと、また展示に行ってみようという気持ちになりにくいですよね。
体験の質や種類は人によって違うと思いますが、どんなことでもいいので美術館で個人的な「おおっ」という体験をたくさんしてもらいたいです!

きれいにまとめていただき、ありがとうございました! そしてとてもとてもいい話でした。
「ゲルハルト・リヒター」、気になる方はウェブで検索!笑
というわけで、茅ヶ崎市美術館の皆さん、学芸員の月本寿彦さん、今回は取材にご協力いただき、ありがとうございました!
「ゲルハルト・リヒター」、気になる方はウェブで検索!笑
というわけで、茅ヶ崎市美術館の皆さん、学芸員の月本寿彦さん、今回は取材にご協力いただき、ありがとうございました!
※取材協力:茅ヶ崎市美術館
あわせて読みたい
※こちらの記事の内容は原稿作成時のものです。
最新の情報と一部異なる場合がありますのでご了承ください。